Rumi Hara
  • Illustration
  • Comics
  • Sketchbook
  • About
  • News
  • Shop

サバンナのボストンテリア

8/29/2012

0 Comments

 
まちがえた。ブルドッグじゃなくてボストンテリアだった。というのも、昨日、サバンナの空港にBAHSTONシャツを着て降り立つと、黒人のおばちゃんが「あら、それはボストンテリアね!うちにはボストンテリアが3匹もいるのよ!かわいいわねえ、かわいいわねえ!」といって寄ってきたのだ。

街に出てみると雨が降ってきた。ハリケーンがニューオリンズに豪雨を降らせていて、その影響らしい。バス停でまたべつのおばちゃんとおしゃべりして傘に入れてもらう。スパニッシュモスを垂らした木々がおばけのようで美しいです。
Picture
0 Comments

How Ah Yah?

8/27/2012

0 Comments

 
Picture
ボストニアンたちのアクセントでは、Art は Aht、Boston は Bahston。ブルドッグが "BAHK, BAHK" (Bark, Bark=ワン、ワン!)とのんびりした顔で吠えているTシャツが売られていて、思わず飛びついてしまった。ここはブルの街。
Picture
デザートにバブルティーを買って、How ah yah?
Picture
旅は今日まで。明日からジョージア州サバンナで、新しい生活がはじまります。
0 Comments

モンタナ!

8/26/2012

0 Comments

 
56°Fといえば13、4℃くらい。そんな寒い寒いサンフランシスコを発ってボーズマンの空港に降り立てば、うってかわって太陽がじりじりと照りつける暑さ。うれしい。からっとした風が気持ちいい。友達に連れられて、「ビッグ・スカイ・ステイト」と呼ばれるモンタナからイエローストーン・ナショナル・パークに行ってきました。
Picture
広い空と見渡すかぎりの草原に、バイソンの群れ。ここもかつてはインディアンが暮らした土地。
Picture
イエローストーンの湖は北アメリカでいちばんおおきいカルデラの上にあり、湖のまわりにはぼこぼこと温泉が湧き出る穴がいくつもあいている。公園内には高温の温泉が流れるボイリング・リバーやかずかずのガイザー(間欠泉)があって、かわいた空気にふと硫黄の香りが混じることも。水と熱のにあらためて生きている地球の力を感じる。
0 Comments

カリフォルニアン・カラー

8/26/2012

0 Comments

 
Picture
サンフランシスコのちょっと北にあるレイエス岬。霧が深くて風が強くてさむいです。灯台のそばでは多肉植物が花を咲かせ、岩が苔むしていました。カリフォルニアでこんな色が見れるなんて思わなかった!
Picture
0 Comments

選択ではなく創造を

8/17/2012

0 Comments

 
20年ほど前、アメリカから日本に帰ってきたとき学校の先生に、「あなたはこれから日本人として生きるのか、アメリカ人として生きるのか、決めたほうがいい」といわれて戸惑った。どちらかに決めて、それにふさわしい教育を受けたほうがいいというのだ。向こうには2年行っていただけなのに、私は漢字はまったく書けず、夢も英語で見るようになっていた。だからといってアメリカに戻る予定は、さしあたって、ない。10歳だった。決められなくて怒りがこみあげた。そもそもそんな二択はまちがっている!と思ったけれどそのころはうまくいえなかった。いまでもうまくいえないかもしれない。自分が「ナニジン」であるか、を決められた選択肢のなかから選びとる以外の答えを創り出すために、これからも生きていくのだと思う。

温又柔さんの『来福の家』にこんな一節がある。
「知らないうちに思い込まされるのにはもう耐えられないのよ。楽にしていてそうなってしまうぐらいなら、ひとつひとつにきちんと腹を立てていたい。」

自分とは異なる意見を持つ人がいることを想像できず、自分が絶対的に正しいと信じる意見を押しつけてくる人たちに、反発するお姉さんの言葉だ。しきりに感動。

生きることは反抗だ。反抗して創造する。

さて、明日からアメリカ!
0 Comments

7月の作文:いつか〈虹〉色にそまる

8/14/2012

0 Comments

 
思わず笑ってしまった。

「原さん、虹の根元にはねえ、おっさんが七人ずつ立って照らしてるんだよ。ライトで。」

そういったのは出張で岐阜に行ったときに同行した担当者で、私たちは仕事が終わってオフィスに戻る車が山道にさしかかったときに、夕空におおきな弧を描く虹(しかもダブルレインボー!)を見たのだった。その年は寒さがなかなか来なくて、京都に紅葉を見に行ったのにまだ青々としていたなんて話をよくきいたが、岐阜の山中では十一月も下旬となるとさすがに木々は美しく色づいていた。ゆるやかな下り坂の道の先は、重なりあって伸びた黄色い葉に隠れて見えない。こっちの山からあっちの山へ、橋を渡すようにくっきりとかかった虹の下を車はくぐっていった。

「岐阜の伝説だよ。」おちゃめな担当者がそういうので、私はまた笑いながら外の景色に目をうばわれていた。


Read More
0 Comments

コミック追加しました

8/14/2012

0 Comments

 
Picture
Illustration ページにコミックを追加しました!

「パンタルーニー、ジャマイカ(そしてその先)へ行く」

旅がはじまります。

0 Comments

奇妙なお隣さん

8/10/2012

0 Comments

 
Picture
吉祥寺のトムズギャラリーで先日までやっていた、長野はなちゃんの「MI VETINO 奇妙なお隣さん」展にいってきました。夢のなかで見るような笑顔とぞわぞわと心くすぐる突起、それに色、色、色。メキシコで修行をつんだはなちゃんは、今度はコスタリカに行かれるそうです。もっとラテンアメリカを見せてください日本で世界で。最後はうつくしき仲間たちと記念撮影。はなちゃん、いつか作品集を!

Hana's works:
http://laflorhana.blogspot.jp/
0 Comments

人間は

8/8/2012

0 Comments

 
それでみついさんと石油や石炭の話をしていて、そもそも埋まっているものを掘り出してはいけないのではないかといったら「でも掘り出せるってこともあるよね」とみついさん。そうだ人間は地中深く埋まっているものを掘り出せてしまう。ひとりひとりが工夫をして働いて生きていくことと、誰にも制御できないほどの破壊力が動き出すことのあいだには、いったいどこに境界線があるのだろう。たとえば自然破壊、そして戦争。そんなおおきなもののなかでひとりの力はきっとものすごくちいさい。と同時にうんとおおきくもなりえる。

侵せるから侵すのか。
奪えるから奪うのか。
殺せるから殺すのか。

人間は。

常に自問していかなかればいけない。
0 Comments

お祝いに

8/8/2012

0 Comments

 
Picture
旅と技術の人、みついさんご結婚のお祝いに絵を描かせていただきました。

三井さんの「三」

Illustration ページを更新しました。

みついさん、おめでとう、おめでとう!

0 Comments

    Rumi Hara

    原 瑠美
    翻訳者/イラストレーター。1982年生まれ。おもしろ水彩画やコミックを制作。訳書にカレン・ラッセル『スワンプランディア!』(左右社)。ジョージア州サバンナ在住。

    Archives

    March 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    November 2013
    October 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012

    Categories

    All
    Peanutbutter Books
    作文
    廃墟
    映画
    お知らせ
    翻訳

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.
  • Illustration
  • Comics
  • Sketchbook
  • About
  • News
  • Shop